同棲中の彼が鬱に…私にできることは?関係を続けるためのポイントと専門家監修の対処法

「最近彼の様子がおかしい…。同棲を始めてから元気がなくなって、もしかしてうつ病かもしれない…。どうやって接すればいいの?」

大好きな彼との同棲生活。一緒に暮らし始めたことで、より深い絆が生まれる一方で、彼の些細な変化にも気づきやすくなっているのではないでしょうか。

同棲中のパートナーの変化に気づいたとき、特に気になるのは以下のような点かもしれません。

  • 彼の心の変化にどう寄り添えばいいのか
  • 二人の関係を守るために何をすべきなのか
  • 自分の生活や気持ちのバランスをどう保つべきか

そこで今回は、同棲中の彼がうつ病になってしまった時の具体的な対処法や、二人の関係を守るためのポイントについてお話ししていきます!

専門家の意見を交えながら、実際に経験した方の体験談なども参考に、あなたにできるサポートの方法をご紹介していきます。パートナーとの関係を守りながら、自分の心も大切にする方法を一緒に考えていきましょう!

うつ病のサインとは?同棲中だからこそ気づける変化

同棲生活を送る中で、彼の様子の変化にいち早く気づけるのは、同じ空間で過ごす恋人であるあなただからこそです。些細な変化も見逃さないように、普段の生活の中でのサインについてお話ししていきます。

生活習慣の変化

一緒に暮らしていると、パートナーの生活リズムの乱れにすぐに気づくことができます。たとえば、いつもより布団から出るのが遅くなったり、夜更かしが増えたりといった変化が表れることがあります。また、これまで気にしていた身だしなみにも無頓着になったり、お風呂に入る頻度が減ったりすることも。食事の量が極端に減ったり、逆に増えたりする場合もあるでしょう。

特に気をつけたいのは、休日の過ごし方の変化です。以前は趣味を楽しんだり、外出したりすることが好きだった彼が、突然「疲れた」と言って一日中寝ていることが増えたとしたら、要注意です。一緒に暮らしているからこそ、そんな休日の様子の違いにも気づきやすいものです。

コミュニケーションの変化

うつ病の初期段階では、コミュニケーションの取り方に変化が現れることがあります。たとえば、いつもは仕事の話を楽しそうにしてくれた彼が、急に「何も話したくない」と口を閉ざすようになったり、あなたの言葉に対して投げやりな返事が増えたりするかもしれません。

また、些細なことで怒りっぽくなったり、あなたの言動に必要以上に反応したりすることも。「話しかけると機嫌が悪くなる」と感じることが増えてきたら、それはうつ病のサインかもしれません。以前は笑顔で会話を楽しめていた二人の時間が、気を遣う時間に変わってきていませんか?

仕事への態度の変化

仕事に対する姿勢の変化は、うつ病の重要なサインの一つです。「最近、仕事が辛い」「会社に行きたくない」といった言葉を頻繁に口にするようになったり、残業が著しく増えたりすることがあります。

また、休日前になると「明日また仕事か…」と憂鬱そうにため息をつくことが増えたり、月曜日の朝になると体調不良を訴えたりすることも。これまで「がんばる」が口癖だった彼が、突然「もう無理かも」と弱音を吐くようになったら、心の健康状態に注意が必要です。同棲しているからこそ、出勤前の表情や帰宅後の様子の変化に気づきやすいはずです。

同棲中の彼がうつ病になった場合の正しい対処法

パートナーのうつ病に気づいたとき、どのように接すればよいのか不安になるものです。ここでは、専門家の意見をもとに、同棲中の恋人をサポートする具体的な方法をお話ししていきます。

まずは専門家への受診を促す

パートナーのうつ病が疑われる場合、最も重要なのは専門家への受診です。ですが、「病院に行って」と直接的に言うのは逆効果になることも。「最近眠れてないみたいだけど、私も心配だから、もしよければ一緒に病院に行ってみない?」というように、さりげなく提案してみましょう。

また、「うつ病かもしれない」と決めつけるのではなく、「疲れが溜まっているのかも」という視点で話を切り出すのがポイントです。休日を利用して、まずはかかりつけ医に相談するところから始めるのもいいでしょう。大切なのは、あなたが一緒に行動する姿勢を見せることです。

無理に励まさない、プレッシャーをかけない

つらい状況の彼を見ていると、「頑張って!」「元気出して!」と励ましたくなるものです。しかし、うつ病の場合、そういった励ましの言葉が本人にとってはプレッシャーになってしまうことがあります。

むしろ、「無理しなくていいよ」「ゆっくり休んでね」といった言葉で、本人のペースを大切にする姿勢を示すことが重要です。また、「私がいるから大丈夫」「二人で乗り越えよう」といった言葉で、あなたが寄り添う存在であることを伝えていきましょう。

日常生活のサポートの仕方

うつ病の症状が出ている時期は、日常生活の些細なことも大きな負担に感じられます。そんなとき、同棲相手としてできることは、さりげないサポートを心がけることです。

たとえば、「疲れているみたいだから、今日の夕飯は私が作るね」「お風呂、先に入っておいで」といった形で、負担を少しでも軽減してあげましょう。ただし、すべてを代わりにやってしまうのではなく、彼ができることは任せる姿勢も大切です。

二人の時間の過ごし方

うつ病の回復には、心地よい時間を過ごすことも重要です。以前のように活発に行動することは難しくても、二人でゆっくりDVDを見たり、好きな音楽を聴いたりする時間を作ってみましょう。

特に、趣味や関心のあることについて話をする時間は、気持ちの切り替えにも効果があります。ただし、本人の気分や体調に合わせることを忘れずに。「今日は何がしたい?」と優しく聞いてみるところから始めるのがいいでしょう。

同棲継続のために気をつけたい3つのポイント

パートナーのうつ病と向き合いながら同棲生活を続けていくには、二人の関係を長期的に守っていく視点が大切です。ここでは、お互いの心の健康を保ちながら関係を続けていくためのポイントをお話ししていきます。

自分の時間も大切にする

パートナーのためを思うあまり、自分の生活を犠牲にしていませんか?確かに、大切な人が苦しんでいる姿を見るのは辛いものです。でも、あなたまで倒れてしまっては、誰も幸せになれません。

たとえば、週末は自分の趣味の時間を作ったり、友達とランチに行ったりすることで、心のリフレッシュを図りましょう。「彼のことが心配で…」と躊躇するかもしれませんが、むしろ元気なあなたの姿が、彼の支えになることもあるのです。

一人で抱え込まない

同棲相手のうつ病は、あなただけで抱え込むには重すぎる問題かもしれません。信頼できる家族や友人に、自分の気持ちを打ち明けることも大切です。ただし、彼のプライバシーに関わることは、本人の了承を得てから話すようにしましょう。

また、カウンセリングなどの専門家に相談するのも一つの選択肢です。パートナーがうつ病の人をサポートする会などのコミュニティもあります。同じ立場の人と話すことで、新しい視点や対処法が見つかることもあるでしょう。

将来についての話し合いの持ち方

うつ病の治療は、時には長期化することもあります。そのため、二人の将来について話し合うことも必要になってきます。ただし、この話し合いは彼の調子が比較的安定している時を選びましょう。

たとえば、治療や仕事のこと、生活費の分担など、具体的な課題について少しずつ話し合っていきます。「こうしなければならない」という固定観念は捨てて、お互いができる範囲で協力し合える方法を探っていくのがポイントです。

要注意!同棲相手がうつ病の時にやってはいけないNG行動

パートナーを思いやる気持ちから、かえって状況を悪化させてしまう行動があります。ここでは、要注意な対応についてお話ししていきます。これらの行動に心当たりがある場合は、今日から少しずつ改善していきましょう。

過度な干渉や監視

心配のあまり、つい「大丈夫?」「お薬飲んだ?」と何度も確認してしまったり、スマートフォンをチェックしたくなったりすることがあるかもしれません。でも、こういった過度な干渉は、かえって彼を追い詰めてしまう原因になります。

特に、起床時間や食事、服薬などについて細かく指示することは控えめにしましょう。確かに心配な気持ちはわかりますが、大人同士の関係として、ある程度の自己管理は任せることが大切です。信頼関係を保つためにも、必要以上の干渉は避けていきましょう。

一方的な決めつけや非難

「仕事を辞めれば楽になるのに」「もっと運動すれば良くなるはず」など、一方的な決めつけをしていませんか?あるいは「なんでもっと早く病院に行かなかったの?」といった非難めいた言葉を投げかけてしまうことも。

こういった発言は、本人の自己否定感を強めてしまう可能性があります。うつ病は誰にでも起こりうる病気です。「なぜ」と追求するのではなく、まずは本人の気持ちに寄り添い、一緒に解決策を考えていく姿勢が大切になります。

周囲への安易な相談

同棲相手のうつ病について、友人や家族に相談することは必要な場合もあります。ですが、SNSでの発信や、親しくない人への相談は控えめにしましょう。本人の了承を得ていない情報発信は、信頼関係を壊すきっかけになりかねません。

また、周囲からの「別れた方がいいんじゃない?」といった言葉に影響されすぎるのも注意が必要です。確かにアドバイスは参考になりますが、最終的には二人の関係性や状況に合わせた判断が大切です。

同棲を継続するか迷った時の判断ポイント

同棲相手がうつ病になると、関係性の継続について悩むことも自然な感情です。ここでは、二人の関係を見つめ直す際に考えたいポイントについてお話ししていきます。冷静な判断をするためにも、以下の視点を参考にしてみてください。

お互いの気持ちの確認

パートナーのうつ病と向き合う中で、時には関係を続けることに不安を感じる瞬間があるかもしれません。そんな時は、まず二人の気持ちを率直に確認することから始めましょう。

「これからも一緒に頑張っていきたい」という気持ちはあるものの、現実的な不安や戸惑いを感じることは自然なことです。彼の調子が落ち着いているタイミングを見計らって、お互いの気持ちや考えを共有する時間を作ってみましょう。ただし、プレッシャーをかけすぎないよう、穏やかな雰囲気で話し合うことを心がけてください。

経済面での考慮

うつ病の治療は、時として長期化することがあります。その場合、収入面での変化も考えられます。家賃や光熱費、食費など、生活に必要な費用をどのように分担していくのか、具体的な話し合いが必要になってきます。

ただし、金銭面の話し合いは非常にデリケートです。「お金のことで責められている」と感じさせないよう、二人で協力して乗り越えていく姿勢を示すことが大切です。必要に応じて、両親や専門家に相談するのも一つの選択肢となります。

周囲のサポート体制の確認

パートナーのうつ病と向き合いながら同棲を続けるかどうかを判断する際、二人を取り巻く環境について考えることも大切です。たとえば、医療機関が近くにあるか、緊急時に頼れる人が近くにいるかなど、具体的な生活環境の確認が必要です。

また、職場の理解も重要なポイントとなります。上司や人事部門に状況を説明し、在宅勤務や時短勤務などの制度が利用できないか確認してみるのもいいでしょう。もちろん、本人の同意を得てからの行動が前提となります。

経験者の声を聞くと、「周りに理解者がいることで、二人の関係も前向きに考えられるようになった」という声も。支え合える環境があるかどうかは、同棲継続を考える上で大切な判断材料となります。

自分のメンタルケアも忘れずに

パートナーのケアに一生懸命になるあまり、自分自身の心と体の健康を後回しにしていませんか?ここでは、支える側であるあなたの心身の健康を守るための具体的な方法についてお話ししていきます。

心と体の疲れのサイン

同棲相手のうつ病と向き合う中で、知らず知らずのうちにあなた自身も疲れを溜め込んでいることがあります。たとえば、眠れない夜が続いたり、食欲が変化したり、些細なことでイライラしやすくなったりするのは、心身の疲れのサインかもしれません。

このような変化に気づいたら、無理をせずに休息を取ることが大切です。自分の体調の変化を記録してみるのも、心身の健康管理には効果的な方法です。

セルフケアの習慣づくり

毎日の生活の中に、小さなセルフケアの習慣を取り入れてみましょう。たとえば、お気に入りのアロマオイルを使ったバスタイムを設けたり、寝る前に10分だけでもストレッチをしたり、心地よい音楽を聴いたりするのもいいでしょう。

また、定期的な運動は心身のリフレッシュに効果的です。散歩やジョギング、ヨガなど、自分に合った運動を見つけることで、ストレス解消にもつながります。

専門家のサポートを受ける

支える側の心の健康を守るために、カウンセリングなどの専門家のサポートを受けることも検討してみましょう。最近では、オンラインでカウンセリングを受けられるサービスも増えています。

定期的に専門家に相談することで、自分では気づかなかった心の疲れに早めに対処することができます。また、具体的なストレス対処法について、専門的なアドバイスをもらえることもあります。

まとめ:二人の関係を大切にしながら、自分らしく支えていこう

同棲中の彼がうつ病になった時、戸惑いや不安を感じるのは自然なことです。パートナーの変化に気づいたら、まずは専門家への受診を検討してみましょう。その際、決して焦る必要はありません。

二人の関係を守りながら治療を進めていく上で大切なのは、過度な干渉を避け、本人のペースを尊重する姿勢です。プレッシャーをかけすぎず、できることから少しずつサポートしていく。そんな穏やかな気持ちで接することを心がけてください。

また、支える側であるあなた自身の心身の健康も、同じくらい大切なものです。自分を追い込みすぎず、必要に応じて周囲のサポートを受けることも検討してみましょう。

うつ病の治療は、決して一直線ではありません。良い時も悪い時も、二人で支え合いながら、じっくりと向き合っていければと思います。一人で抱え込まず、二人らしい歩み方を見つけていってくださいね。

あなたの大切な恋人との関係が、より深い絆で結ばれることを願っています。この記事があなたの助けになれば幸いです!

この記事を書いた人

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です