「同棲するけど、何を揃えればいいのかしら?最低限必要なものだけを知りたい!」
同棲を始めるにあたって、必要なものリストの作成に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。予算内で揃えられる範囲を知りたいものの、後から「これが必要だった」と気付くのも困るところです。
そこで今回は、『同棲に向けて最低限必要なアイテム』について、カテゴリー別にご紹介していきます!
予算の目安や、購入する際のポイントについてもお話ししていくので、ぜひ参考にしてください!
それでは、同棲の準備を始める前に、重要なポイントをお伝えしていきます。
先ずは、二人の生活スタイルについてしっかり話し合うことが大切です。例えば、「朝食は毎日一緒に食べる」「洗濯は週末にまとめて行う」といった生活習慣を確認しておくと、必要なものが見えてきます。
例えば、以下のような点について話し合っておくと良いでしょう。
これらの生活習慣の違いは、必要なものリストにも大きく影響します。たとえば、お互いの帰宅時間が異なる場合は、食器を多めに用意する必要があるかもしれません。
また、家事の分担方法によっても必要なものは変わってきます。洗濯を別々に行う場合は、洗濯かごを2つ用意する必要があるでしょう。
予算についても事前に相談しておくことをおすすめします。家具や家電など、高額な買い物の負担割合を決めておくことで、スムーズに準備を進められるでしょう。
そして、すべてを新品で揃える必要はありません。実家からもらえるものや、リサイクルショップで購入できるものもあるはずです。
必要なものは一度に全部揃える必要はないということです。生活を始めてから必要性を感じたものを、二人で相談しながら徐々に揃えていけばよいでしょう。
それでは、カテゴリー別に必要なアイテムをご紹介していきます。
寝室の家具は、二人の快適な睡眠環境を整えるために重要です。
先ずは、ベッドかマットレスが必要不可欠です。二人で使用するため、セミダブルサイズ以上がおすすめです。
ベッドを選ぶ際は、以下のポイントに注目してみてください。
マットレスは、以下の特徴を確認しましょう。
また、衣類を収納するクローゼットやタンスも必要です。二人分の衣類が収納できるサイズを選びましょう。
実際、収納スペースが足りないことは、同棲生活における大きなストレスとなります。そのため、部屋の広さと相談しながら、できるだけ大きめの収納家具を選ぶことをおすすめします。
続いて、リビングの家具についてお話ししていきます。
先ず必要なのが、ソファもしくはローテーブルです。二人でくつろげるスペースを確保することで、快適な生活環境が整います。
ソファを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
テレビ台やテレビボードも、あると便利です。ただし、テレビを置かない生活を選択する場合は不要です。
また、リビングにも収納スペースがあると便利です。本棚や小物収納など、二人の趣味に合わせて選んでみてください。
家電製品は、快適な生活を送るために欠かせないアイテムです。
冷蔵庫は最優先で購入すべき家電です。二人分の食材や飲み物を保存するため、容量は300L以上がおすすめです。
冷蔵庫の選び方について、具体的なポイントをご紹介します。
続いて、洗濯機も必需品です。毎日の衣類の洗濯に使用するため、容量は6kg以上を選びましょう。
洗濯機については以下の機能もチェックしてみてください。
電子レンジも、調理の時短や冷凍食品の解凍に重宝します。最近は機能が充実した商品も多いので、二人の生活スタイルに合わせて選んでください。
二人の食生活を支えるキッチン用品も、しっかり揃えていきましょう。
まず、調理に必要な基本的な道具として、包丁とまな板は必須です。包丁は少なくとも2本(大小)用意すると便利です。
フライパンと鍋も必要不可欠です。先ずは、小~中サイズのフライパン1枚と、両手鍋1つから始めるのがおすすめです。
食器類は、お茶碗、汁椀、大皿、小皿を各3~4枚ずつ用意しましょう。予備を含めて余裕をもって揃えておくと安心です。
季節の変わり目に合わせて、以下のアイテムも計画的に揃えていきましょう。
暑い季節を快適に過ごすために、以下のアイテムが必要です。
寒い季節には、以下のアイテムが重宝します。
生活に必要な日用品・消耗品についてもご紹介していきます。
清潔な生活環境を保つために、掃除用具は必須アイテムです。
掃除機は、フローリングと畳の両方に対応したものを選びましょう。コードレスタイプは機動性が高く、普段使いに便利です。
また、ほうき・ちりとり、雑巾、バケツなども必要です。掃除用洗剤や、クイックルワイパーなども、あると便利でしょう。
続いて、水回りで使用する必需品についてお話ししていきます。
バスルームには、シャワーカーテン、バスマット、洗面器が必要です。また、二人分の歯ブラシ立てや、ソープディスペンサーなども用意しましょう。
トイレには、トイレブラシ、トイレットペーパー、芳香剤を用意します。掃除用洗剤や、スリッパも必要です。
洗濯に必要なアイテムも、忘れずに準備しましょう。
洗濯かご、物干しざお、ハンガー、洗濯バサミは必須です。特にハンガーは、二人分の衣類を干せるよう、多めに用意することをおすすめします。
また、洗剤や柔軟剤、シミ抜き剤なども必要です。二人の好みに合わせて、香りや種類を選んでください。
ここまでご紹介したアイテムの、予算の目安をお伝えしていきます。
家具・家電類は、新品で購入する場合、以下のような費用が目安となります。
キッチン用品や日用品は、必要最低限のものを揃えると、2~3万円程度かかります。
必要なアイテムを揃える際、以下のような方法で費用を抑えることができます。
特に高額な家具・家電については、これらの方法を組み合わせることで、大幅な節約が可能です。
最後に、同棲準備で気をつけたいポイントをお伝えしていきます。
一つ目は、必要なものリストを二人で作成することです。お互いの意見を出し合い、優先順位をつけていくことで、効率的な準備が可能となります。
二つ目は、引っ越し日から逆算して準備を進めることです。特に家具や家電は、配送に時間がかかることもあるため、余裕をもって注文しましょう。
三つ目は、必要以上に物を増やしすぎないことです。二人の生活に本当に必要なものを見極めて、シンプルな暮らしを心がけてみてください。
共同生活を円滑に進めるため、物の管理方法についても話し合っておくことをおすすめします。
これらのルールを事前に決めておくことで、快適な二人暮らしがスタートできます。
同棲に必要な最低限のアイテムについて、カテゴリー別にご紹介してきました。ここで改めて重要なポイントを整理していきましょう。
まず、家具・家電については、以下のアイテムを優先的に準備することをおすすめします。
これらは二人暮らしの基盤となるアイテムです。特に冷蔵庫や洗濯機といった大型家電は、生活をスタートする前に必ず用意しておきましょう。
また、予算については30~50万円程度を目安に考えると良いでしょう。ただし、実家からもらえるものやリサイクル品を活用することで、この金額は大幅に抑えることができます。
そして、何より大切なのは二人でしっかりとコミュニケーションを取ることです。必要なものリストの作成から、予算の配分、物の管理方法まで、事前に話し合っておくことで、スムーズな二人暮らしがスタートできるはずです。
すべてを一度に揃える必要はありませんが、生活の基盤となる家具・家電は、事前にしっかり準備しておくことをおすすめします。まずは最低限必要なものから始めて、生活しながら徐々に充実させていくのが理想的です。
二人で相談しながら、快適な生活空間を作っていってください!