「同棲したけど全然お金が貯まらない……」
そんな悩みを抱えているカップルも多いのではないでしょうか。一人暮らしの時はそれなりに貯金できていたのに、同棲を始めてからお金の管理がうまくいかず、気がつけば毎月赤字なんてことも。
同棲で貯金できない主な原因は、生活費の分担ルールが曖昧だったり、固定費が膨らんでしまったりすることにあります。
この記事では同棲カップルが貯金できない理由と、その具体的な解決策をお伝えしていきます!公平な分担方法から先取り貯金の仕組みまで、今日から実践できるノウハウをマスターしていきましょう。
同棲を始めたのに貯金が全然できない、そんな状況に陥る原因は主に5つあります。まずは自分たちがどのパターンに当てはまるかチェックしてみてください!
一つ目の原因は、家賃や生活費の負担が収入に対して重すぎることです。
同棲を始めると「せっかくだから良い部屋に住みたい」という気持ちが働きがちですが、家賃は手取り合計の25〜33%以内に抑えるのが理想的。たとえば手取り合計が50万円なら、家賃は12.5〜16.5万円程度に留めておく必要があります。
ところが実際には、都心の便利な立地や広めの間取りを選んでしまい、家賃だけで手取りの40〜50%を占めるケースも珍しくありません。家賃が高すぎると、それだけで家計を圧迫してしまいます。
さらに光熱費や通信費なども一人暮らし時代より高くなることが多く、固定費全体が膨らんでしまうのです。
二つ目は、カップル間の収入差が原因で起こる不公平感です。
たとえば片方が手取り35万円、もう片方が22万円という状況で完全に折半していると、収入の少ない方にとっては大きな負担となってしまいます。手取り22万円の人が家賃8万円を負担するのと、手取り35万円の人が同額を負担するのでは、家計への影響が全く違うからです。
この不公平感が続くと、お金に関する話し合いがしづらくなったり、どちらかが節約に対してやる気を失ったりすることも。結果として家計全体の管理が疎かになり、貯金どころではなくなってしまいます。
三つ目の原因は、支払いのルールを明確に決めていないことです。
「とりあえず気づいた人が払えばいいか」という曖昧な状態だと、実際には支払いの偏りが生じやすくなります。また、どちらがどの項目を負担しているか把握できず、月末に「今月いくら使ったっけ?」となってしまうのです。
ルールが曖昧だと、相手が「ちゃんと家計に貢献してくれているのかな?」という疑問も生まれがち。お互いの負担状況が見えないため、家計管理に対する意識も低くなってしまいます。
四つ目は、使途不明金や無駄遣いを野放しにしていることです。
一人暮らしの時は自分の支出を把握しやすかったのに、同棲を始めると「相手も何かしら払ってくれているから大丈夫だろう」という心理が働きがち。その結果、コンビニでの無駄遣いや衝動買いが増えてしまうことがあります。
特に共同で使うものを「なんとなく」購入していると、同じような商品を重複して買ってしまったり、本当に必要かどうか検討せずに購入したりしてしまうのです。
五つ目の原因は、サブスクリプションサービスや固定費がいつの間にか膨らんでしまうことです。
同棲を機に「二人で楽しめるから」と動画配信サービスを複数契約したり、それぞれが別々に音楽サブスクを利用し続けたりするケースがよくあります。また、保険やジムの会費なども見直さずに継続していると、無駄な支出が積み重なってしまうのです。
一つ一つは小さな金額でも、月額500〜2,000円のサービスが10個あれば、それだけで月5,000〜20,000円の支出となってしまいます!
生活費の分担方法には大きく3つのパターンがあります。それぞれのメリットと注意点を理解して、自分たちに最適な方法を選んでいきましょう!
折半方式は、すべての生活費を半分ずつ負担する最もシンプルな方法です。
メリットは計算が簡単で、管理しやすいこと。家賃が16万円なら8万円ずつ、食費が6万円なら3万円ずつという具合に、明確に分担できます。お互いの負担額が同じなので「平等感」も感じられるでしょう。
しかし、収入に大きな差がある場合は注意が必要です。たとえば手取り35万円の人と22万円の人が折半すると、収入に占める生活費の割合が大きく異なってしまいます。手取り22万円の人にとっては生活費だけで収入の6〜7割を占めることもあり、貯金はおろか自由に使えるお金がほとんどなくなってしまうのです。
また、折半だからといって支出に対する意識が薄くなりがちな点も要注意。「相手も同額負担しているから」と無駄遣いを正当化してしまうことがあります。
収入比方式は、それぞれの収入に応じて生活費を分担する方法です。
たとえば手取りが35万円と22万円のカップルなら、収入比は35:22(約6:4)となります。生活費が月20万円の場合、35万円の人が約12万円、22万円の人が約8万円を負担する計算です。
この方式の最大のメリットは公平感があること。収入に占める生活費の割合がほぼ同じになるため、どちらも納得しやすく、貯金や自由なお金も収入に比例して確保できます。
ただし、毎月の計算が煩雑になりがちです。収入が変動したり、ボーナスの有無で調整が必要だったりすると、管理が複雑になってしまいます。また、細かい支出まで収入比で計算するのは現実的ではないため、ある程度の割り切りも必要です。
項目別方式は、生活費の項目ごとに担当を分ける方法です。
たとえば「家賃・光熱費は収入の多い方、食費・日用品は収入の少ない方」というように役割分担します。それぞれの収入や得意分野に応じて柔軟に決められるのが特徴です。
メリットは、お互いの状況に合わせて無理のない分担ができること。料理が得意な方が食費を担当したり、在宅時間の長い方が光熱費を負担したりと、実情に合わせた調整が可能です。
しかし、項目によって支出額にばらつきがあるため、結果的に負担が偏ってしまうリスクがあります。たとえば食費担当の人が外食好きだった場合、思わぬ高額になることも。定期的に負担額をチェックして、バランスを調整していく必要があるでしょう。
実際に手取り35万円と22万円のカップルで、各方式をシミュレーションしてみましょう。
生活費の総額を月20万円(家賃12万円、食費4万円、光熱費・通信費3万円、その他1万円)と仮定します。
折半方式の場合、それぞれ10万円ずつの負担となります。手取り35万円の人は残り25万円、手取り22万円の人は残り12万円となり、自由度に大きな差が生まれてしまうのです。
収入比方式(6:4)では、手取り35万円の人が12万円、手取り22万円の人が8万円の負担。残額はそれぞれ23万円と14万円となり、収入比で見ると公平な分担となります。
項目別方式では、たとえば「家賃・光熱費・通信費(計15万円)を手取り35万円の人、食費・その他(計5万円)を手取り22万円の人」という分担も考えられるでしょう。この場合の残額は20万円と17万円となり、比較的バランスの取れた配分となります!
貯金を成功させるためには、支出管理だけでなく「先取り貯金」の仕組みづくりが重要です。ここでは今日から始められる具体的なステップをお伝えしていきます!
まずは二人で貯金の目標額と期限を明確に設定しましょう。
「なんとなく貯金したい」では長続きしないため、具体的な目的と金額を決めることが大切です。たとえば「3年後の結婚式に向けて300万円」「2年後の引越しに向けて100万円」といった具合に、ライフイベントと連動させると目標が明確になります。
目標が決まったら、月々の必要貯金額を逆算してみてください。結婚資金300万円を3年で貯める場合、月々約8.5万円の貯金が必要です。この金額を二人でどのように分担するかも、収入比などを参考に決めていきましょう。
また、短期目標と長期目標を分けて設定するのもおすすめです。「半年後の旅行資金20万円」のような短期目標があると、貯金の習慣化にも役立ちます。
目標額が決まったら、給与振込口座から貯金用口座への自動振替を設定します。
先取り貯金の基本は「給与が入ったらまず貯金、残ったお金で生活する」こと。手動で貯金しようとすると「今月は余裕がないから来月に回そう」となりがちですが、自動振替なら確実に貯金できます。
振替日は給与振込日の3〜5日後に設定するのがポイント。給与が確実に入金された後で、かつ生活費を使い込む前のタイミングがベストです。
また、それぞれが個人の貯金も並行して行うことをおすすめします。共同貯金とは別に、個人の自由資金や将来への備えも確保しておくと、お金に関するストレスが軽減されるでしょう。
共同で管理する資金については、用途に応じて財布と口座を使い分けるのが効果的です。
日常的な買い物には「共同財布」を活用しましょう。決まった金額を入れておき、食費や日用品の購入はこの財布から支払います。現金で管理することで支出が見える化され、使いすぎを防げるのです。
一方、家賃や光熱費などの固定費、そして貯金については「共同口座」で管理します。毎月決まった金額をそれぞれが振り込み、そこから各種支払いと貯金を行う仕組みです。
共同口座の管理は、どちらか一方が代表して行うか、交代制にするかを決めておきましょう。通帳やカードの管理方法、暗証番号の共有についても事前に話し合っておくことが大切です。
家計管理を効率化するため、二人で共有できる家計簿アプリの導入を検討してみてください。
おすすめは共有機能があるアプリで、それぞれが支出を入力すると自動的に合算される仕組みのもの。レシート撮影機能があると入力の手間も省けて便利です。
アプリを選ぶ際のポイントは、カテゴリ分類のしやすさと、月次・年次でのレポート機能があること。支出の傾向が視覚的に分かると、無駄遣いの発見や予算調整がしやすくなります。
ただし、アプリに頼りすぎず、月に一度は二人で家計状況を見直す時間を作ることも重要です。データを共有するだけでなく、お互いの感覚や今後の方針についても話し合っていきましょう!
貯金を成功させるためには、まず毎月の収支を黒字化することが必要です。ここでは効果の高い固定費削減のポイントを優先度順にお伝えしていきます!
最も効果的な固定費削減は家賃の見直しです。
家賃は毎月確実に発生する支出のため、ここを下げられれば大きな改善効果が期待できます。理想的な家賃は手取り合計収入の25〜33%以内。たとえば二人の手取り合計が55万円なら、家賃は13.5〜18万円程度に抑えたいところです。
現在の家賃がこの範囲を大幅に超えている場合は、引越しを検討してみてください。家賃を月3万円削減できれば、年間36万円もの節約効果があります。これは立派な貯金額といえるでしょう。
引越しが難しい場合は、家賃交渉という方法もあります。長期間住んでいたり、周辺相場が下がっていたりする場合は、管理会社に相談してみる価値があります。月5,000円でも下がれば年間6万円の削減となるのです。
また、住宅手当や家賃補助がある職場なら、制度を最大限活用することも大切。手続きが面倒でも、長期的に見れば大きな違いとなります。
次に効果的なのが通信費と光熱費の最適化です。
通信費については、まず携帯電話の料金プランを見直してみましょう。二人とも大手キャリアを使っている場合、格安SIMに変更するだけで月1〜2万円の削減も可能です。また、家族割や光セット割などの割引サービスも積極的に活用していきましょう。
インターネット回線についても、プロバイダの変更や契約プランの見直しで月1,000〜3,000円程度は削減できることが多いです。速度や品質に問題がなければ、料金重視で選び直してみてください。
光熱費については、電力・ガス会社の変更が効果的。地域によっては月2,000〜5,000円程度の削減が可能です。また、エアコンの設定温度や使用時間を見直したり、LED電球への交換を進めたりすることでも、月々の支出を抑えられます。
見落としがちなのがサブスクリプションサービスと保険の整理です。
まず、現在契約している全てのサブスクをリストアップしてみてください。動画配信、音楽配信、雑誌、アプリ、ゲームなど、思っている以上に多くのサービスを契約していることがあります。
その中で「最近使っていない」「同じようなサービスが重複している」ものは思い切って解約しましょう。たとえば動画配信サービスを3つ契約していても、実際によく使うのは1〜2つということがよくあります。
保険については、内容が重複していたり、必要以上に高額な保障をつけていたりするケースが多いです。特に生命保険や医療保険は、本当に必要な保障額を計算し直して、プランを見直してみてください。
また、クレジットカードの年会費やジムの月会費なども要チェック。使用頻度と費用対効果を考えて、継続するかどうか判断していきましょう。
変動費である食費や日用品も、ルール化することでコントロールが可能です。
食費については、まず月の予算を決めて現金管理するのがおすすめ。たとえば食費予算を月5万円と決めたら、月初に5万円を食費用の財布に入れて、その範囲内でやりくりします。現金が見えることで支出意識が高まり、自然と節約につながるのです。
また、週に1〜2回のまとめ買いを習慣化すると、無駄な買い物を減らせます。買い物前にメニューを決めて必要な食材をリストアップし、それ以外は買わないというルールを徹底してみてください。
日用品については、「なくなってから買う」ではなく「ストックが一定量以下になったら補充」というルールにすると、余分な在庫を抱えずに済みます。また、ドラッグストアの特売日やネット通販のセール時期を活用して、計画的に購入していきましょう!
お金の問題でカップル関係がぎくしゃくするのは避けたいもの。ここでは円滑な家計管理のためのコミュニケーション術をお伝えしていきます!
家計管理を成功させるには、定期的な話し合いの場を設けることが重要です。
おすすめは月1回、月末または月初に行う家計ミーティング。時間は30分〜1時間程度で、リラックスした雰囲気で行いましょう。お互いの仕事が落ち着いている週末の午後などが理想的です。
ミーティングでは、前月の収支実績の確認から始めます。予算と実際の支出を比較して、オーバーした項目や予想以上に節約できた項目を共有してください。数字だけでなく、「今月は外食が多かった」「光熱費が思ったより安かった」といった背景も話し合います。
そして、翌月の予算設定や特別な支出予定(冠婚葬祭、旅行、家電の買い替えなど)について相談。お互いの希望や懸念を率直に伝え合うことで、認識のズレを防げるのです。
また、定期的に中長期的な目標についても話し合いましょう。貯金目標の達成度合いや、今後のライフプランの変化なども共有していくことが大切です。
口約束だけでなく、家計管理のルールを文書化しておくと後々のトラブルを防げます。
簡単な合意書を作成して、分担方法、貯金目標、支出のルールなどを明文化してみてください。たとえば「家賃・光熱費は収入比6:4で分担」「共同貯金は月8万円(5万円+3万円)」「1回5万円以上の支出は事前相談」といった具合です。
また、ルールの見直し時期も明記しておきましょう。「半年ごとに分担方法を見直す」「収入が大きく変わった場合は随時調整」など、柔軟性を持たせることも重要です。
合意書は堅苦しいものである必要はありません。手書きのメモでも、スマホのメモアプリでも構いません。大切なのは、お互いが納得できるルールを共有し、いつでも確認できる状態にしておくことです。
ルールを決める際は、完璧を求めすぎないことも大切。まずは基本的な枠組みを決めて、実際に運用しながら微調整していく姿勢で取り組んでみてください。
家計に影響する支出について、相手に伝えにくいことってありますよね。そんな時に使える会話のコツをお伝えします。
まず、相手を責めるような言い方は避けましょう。「また無駄遣いして!」ではなく「今月の支出について相談があるんだけど」という切り出し方がおすすめです。
具体的には「実は今月、予想以上に○○にお金を使っちゃって、予算をオーバーしそうなんだ。どうしたらいいと思う?」というように、相談ベースで話しかけてみてください。一方的に報告するのではなく、一緒に解決策を考える姿勢を示すことが重要です。
また、自分の支出について説明するときは、なぜその支出が必要だったかの背景も伝えましょう。「仕事で使うスーツが傷んでしまって急遽買い替える必要があった」といった事情があれば、相手も理解しやすくなります。
相手から支出について指摘された場合も、感情的にならずに冷静に対応することが大切。まずは「指摘してくれてありがとう」と受け止めて、改善策を一緒に考えていきましょう。
実際の同棲カップルが体験した失敗例と、その修正方法をご紹介します。
よくある失敗例の一つが、最初に決めた折半方式で不公平感が生まれてしまうケース。手取り30万円の彼と20万円の彼女が完全折半していたところ、彼女の負担が重すぎて貯金どころか生活が苦しくなってしまったという事例があります。
この場合の修正方法は、収入比方式への変更です。30:20(3:2)の比率で生活費を分担することで、それぞれの収入に対する負担割合が均等になり、不公平感が解消されました。
また、項目別分担で失敗したケースもあります。「彼が家賃・光熱費、彼女が食費・日用品」という分担にしていたところ、彼女の負担分が予想以上に高額になってしまったのです。
この修正では、月初に各項目の予算上限を設定し、それを超えそうな場合は相談することをルール化。さらに四半期ごとに負担額の実績を確認して、大きな偏りがあれば調整する仕組みを作りました。
こうした失敗事例から学べるのは、最初に決めたルールに固執せず、状況に応じて柔軟に調整していくことの重要性です!
同棲カップルにとって重要なのが、将来のライフイベントに向けた貯金計画です。ここでは主要なイベント別の必要資金をお伝えしていきます!
結婚にかかる費用は、挙式・披露宴だけでなく様々な項目があります。
挙式・披露宴の平均費用は約280〜350万円となっていますが、ご祝儀収入があるため実際の自己負担額は100〜150万円程度。ただし、これに加えて婚約指輪(平均35万円)、結婚指輪(ペアで25万円)、新婚旅行(60〜80万円)、新居の準備費用(50〜100万円)なども必要となります。
全体で見ると、結婚関連の支出は250〜400万円程度になることが多いです。ご祝儀や両親からの援助を考慮しても、自己資金として200〜300万円は用意しておきたいところでしょう。
結婚式の規模や内容によって大きく変わるため、まずは二人でどのような結婚式にしたいかを話し合ってみてください。身内だけの小さな式なら50〜100万円程度でも可能ですし、豪華な披露宴なら500万円以上かかることもあります。
また、結婚関連の支出は短期間に集中するため、計画的な貯金が欠かせません。3年後の結婚を目指すなら、月5〜8万円程度の貯金ペースが必要となります。
同棲カップルの引越し費用は、家賃の5〜6か月分を目安に考えておきましょう。
具体的な内訳は、敷金・礼金で家賃2〜3か月分、仲介手数料で家賃1か月分、前払い家賃で1か月分、引越し業者への費用が10〜15万円程度となります。たとえば家賃15万円の物件に引越す場合、初期費用だけで70〜90万円程度が必要です。
さらに、新居での家具・家電の購入費も考慮する必要があります。同棲用の家電セット(冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)で30〜50万円、家具(ベッド、ソファ、テーブルなど)で20〜40万円程度が一般的でしょう。
また、現在の住居の退去費用も忘れがち。原状回復費用やクリーニング代として、敷金から差し引かれることが多いですが、場合によっては追加費用が発生することもあります。
引越しは計画的に進めることで費用を抑えることも可能です。引越し業者の繁忙期を避けたり、複数社から見積もりを取ったりすることで、10〜30%程度の節約効果が期待できます。
出産・子育てには想像以上に多くの費用がかかります。
妊娠・出産関連では、妊婦健診費用(自己負担分で10〜15万円)、出産費用(50万円前後、出産育児一時金42万円を差し引いて実質8〜10万円)、マタニティ用品・ベビー用品の購入(20〜40万円)が主な支出となるでしょう。
さらに、産後の生活では紙おむつ代(月5,000〜8,000円)、ミルク代(完全ミルクの場合月10,000円前後)、衣類代、医療費などが継続的に発生します。0歳児の1年間にかかる費用は、50〜100万円程度と考えておくと安心です。
また、育休中の収入減少も考慮が必要。育児休業給付金は給与の67%(6か月後は50%)となるため、家計収入が大幅に減少します。この期間を乗り切るための生活資金も事前に準備しておきましょう。
保育園入園を考えている場合は、保育料も重要な要素です。世帯年収や自治体によって大きく異なりますが、月3〜8万円程度が一般的。認可外保育園の場合はさらに高額になることもあります。
各ライフイベントの時期と必要額を整理して、月々の貯金目標を逆算してみましょう。
たとえば現在25歳のカップルが、「28歳で結婚(3年後)、30歳で出産(5年後)、32歳で引越し(7年後)」という計画を立てた場合を考えてみます。
結婚資金300万円を3年で貯めるには月8.3万円、出産資金100万円を5年で貯めるには月1.7万円、引越し資金80万円を7年で貯めるには月1万円の貯金が必要です。ただし、これらは重複する期間があるため、単純に合計するわけにはいきません。
効率的なのは、時系列で必要な貯金額を整理することです。最初の3年間は結婚資金中心で月8〜9万円、結婚後2年間は出産資金として月3〜4万円、出産後2年間は引越し資金として月2〜3万円といった具合に、段階的に調整していくのです。
また、ボーナスがある場合は年間貯金額で考える方法もあります。年間100万円の貯金目標なら、毎月5万円+ボーナス時20万円×2回という配分も可能でしょう。
大切なのは現実的な計画を立てること。あまりに高い目標設定だと挫折しやすいため、現在の収入と支出を考慮して無理のない範囲で計画してみてください!
同棲で貯金できない主な原因は、生活費の分担ルールが曖昧だったり、固定費が膨らみすぎたりすることにあります。
解決策として、まずは収入に応じた公平な分担方法を確立し、先取り貯金の仕組みを作ることが重要です。また、家賃や通信費などの固定費を見直すことで、月数万円の改善効果も期待できるでしょう。
家計管理を成功させるには、定期的な話し合いの場を設けて、お互いが納得できるルールを維持していくことが欠かせません。最初から完璧を目指さず、実際の運用状況を見ながら柔軟に調整していく姿勢が大切です。
将来のライフイベントに向けた計画的な貯金も忘れずに。結婚、引越し、出産など、それぞれに必要な資金を逆算して、今から準備を始めてみてください。二人で協力すれば、きっと理想の生活を実現できるはずです!