「同棲するんだけど、家具家電なしの物件で大丈夫かな?初期費用はどのくらいかかるのか不安…」
カップルの新生活をスタートさせる同棲。ですが、家具家電なしの物件を選んだ場合、どのくらいの初期費用が必要なのか、何から揃えていけばいいのか悩んでしまいますよね。特に以下のような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、家具家電なしの物件で同棲を始める方に向けて、初期費用の相場から必要なものリスト、賢い住まい作りのコツまでお話ししていきます!
カップルでの費用分担方法や、物件選びのポイントについてもご紹介していくので、ぜひ最後まで読んでみてください!
先ずは、家具家電なしの物件で同棲を始める場合の初期費用についてお話ししていきます。物件費用から生活必需品まで、具体的な金額をご紹介していきましょう!
一般的な物件契約時の初期費用は、家具家電の有無に関わらず以下のような内訳になっています。
これに加えて、入居月の家賃と共益費も必要です。物件にもよりますが、平均的な費用の総額は20〜25万円程度となっています。
続いては、入居時に最低限必要となる家具・家電の費用です。実は、全てを一度に揃える必要はありません。
まず絶対に必要なのは冷蔵庫です。食材の保管に必須なため、入居日から用意しておきたい家電の一つ。中古家電専門店では、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジの3点セットが3〜5万円程度で販売されているため、賢く活用する手もあります。保証付きの中古家電なら、新品を買うよりもかなりお得に準備ができます。
エアコンは、最近では設置済みの物件も増えていますが、設置が必要な場合は取り付け工事費込みで10万円前後かかります。ただし、扇風機などで一時的に対応することも可能です。
そして、日常生活に必要な備品類です。以下のものは入居初日から必要になってきます。
手持ちの布団やタオル類は既存のものを活用できますし、洗濯機はコインランドリーの利用で代用することも可能です。入居時の生活必需品だけであれば、4〜5万円程度から揃えることができます。
このように、家具家電なしの物件での同棲開始時は、物件費用が20〜25万円、最低限必要な家具家電・生活用品で15〜20万円程度を見込んでおくとよいでしょう!
新生活の準備って何から始めればいいのか迷ってしまいますよね。ですが、実は入居初日に必要なものは意外と少なめ。まずは必要最低限のものから揃えていけば大丈夫です!
先ずは、入居初日から絶対に必要なものをご紹介していきます。必要なものは大きく分けて以下の4つ。
具体的な必需品リストはこちら:
【食事関連】 ・冷蔵庫(中古家電セットの活用がおすすめ) ・電子レンジ(同上) ・お箸、スプーン、フォーク(2人分) ・お茶碗、お皿(2人分) ・コップ(2人分) ・調理器具の最低限セット(フライパン、お鍋、菜箸、フライ返し)
実は、入居初日はデリバリーやお惣菜を活用すれば、最低限これだけあれば大丈夫です。調理器具も、オールマイティに使えるフライパンと小鍋があれば、当面の食事には困りません。
【睡眠関連】 ・布団またはベッド(既存のものを活用) ・枕(同上) ・シーツ、カバー類
寝具は実家から持参したものを使うのがおすすめです。新しく購入する必要はありません。
【清潔関連】 ・掃除機(当面はほうきとチリトリで代用可) ・バスマット ・トイレマット ・掃除用具(ほうき、チリトリ、雑巾) ・洗面用具
掃除機は後回しにしても、フローリングワイパーとほうきがあれば十分きれいを保てます。掃除用具は100円ショップでも十分な品質のものが揃います。特に掃除用具は使い捨て前提で考えれば、初期費用を抑える強い味方に。まな板やザル、菜箸など、キッチン用品も100円ショップで十分なクオリティのものが見つかります。
【照明関連】 ・リビングの照明器具 ・寝室の照明器具 ・カーテン(遮光性のあるもの)
続いては、すぐには必要ないものをご紹介していきます。
・テレビ(スマホやタブレットで代用可) ・洗濯機(コインランドリーを活用) ・食器棚(カラーボックスで代用可) ・ソファ(クッションを床に置いて代用可) ・炊飯器(最初は電子レンジ用の炊飯グッズで代用可)
特に洗濯機は、近所のコインランドリーの場所と料金を確認しておけば、当面の間は十分対応できます。むしろ、乾燥機付きのコインランドリーなら、梅雨時期の洗濯も楽々。家事の時短にもなります。
最後に、物件によって必要かどうかが変わってくるものについてお話ししていきます。
【エアコン】 最近の物件は設置済みが多いため、事前確認が重要です。付いていない場合は、まずは扇風機で様子を見るのもアリ。
【照明器具】 賃貸物件では備え付けの照明器具がある場合も。ただし、電球は自身で用意する必要があることが多いです。
【インターネット環境】 光回線が開通するまでの期間は、スマートフォンのテザリング機能やポケットWiFiで対応することも可能です。
このように、物件の設備状況をしっかり確認することで、必要な初期費用を見極めることができます!
せっかくの二人暮らし、できるだけ賢く準備したいですよね。そこで、ムリなく快適な住まい作りのコツをお話ししていきます!
まず大切なのが、今あるものを最大限活用すること。特に実家暮らしの方は、家族と相談して活用できるものがないかチェックしてみましょう。
例えば、実家の使っていない食器類や調理器具は意外と活用できます。「新生活だから全部新品で」と考えがちですが、むしろ使い慣れたものがあれば、新生活にもスムーズに馴染めるもの。
また、実家にある小型の家具や収納用品も、一時的に借りられることも。引っ越し時に処分を考えている家具があれば、それを譲り受けるのも賢い選択です。
お金をかけずに快適な生活を送るコツは、共用施設を上手に活用することです。特にコインランドリーは、思った以上にメリットがたくさんあります。
まず、初期費用を大幅に抑えられる点です。洗濯機は新品で5万円以上、設置工事費用も必要になってきます。その分を他の必要な家具や家電に回せるのは大きなメリットです。
また、最近のコインランドリーは清潔で快適な施設が増えています。乾燥機付きなので雨の日でも安心ですし、大きな布団も楽々洗えるのが魅力的です。家事の時短にもつながります。
続いては、賢い買い物の順序についてお話ししていきます。
先ずは1ヶ月目。この時期に購入するのは、生活必需品に限定するのがポイントになります。中古家電3点セット(冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ)の購入を検討したり、ニトリやIKEAなどの手頃な価格帯の店舗でキッチン用品や収納用品を揃えたりするのがおすすめです。
また、収納用品や小物類は100円ショップの活用がおすすめです。最近は品質も良く、デザイン性の高い商品も増えています。特に、衣類収納に使える仕切りケースや、キッチンの引き出し用トレー、洗面所の小物入れなど、暮らしの細かな部分を整えるアイテムが充実。プチプラでおしゃれな空間作りができます。
2〜3ヶ月目になったら、実際の生活で不便を感じるものを少しずつ追加していきましょう。例えば、食器棚や収納ケース、掃除機など。この時期は、セールやポイント還元の機会を狙って購入するのがおすすめです。
そして半年後以降、つまり生活にも慣れてきた頃に、念願のソファやテレビなどを検討するのがベストです。この頃には二人の生活リズムも把握できているはずなので、本当に必要なものを見極められます。
このように段階を踏んで揃えていくことで、無駄な出費を抑えられるだけでなく、二人の暮らしに本当に必要なものが見えてくるでしょう!
お金の話って少しデリケートですよね。ですが、快適な二人暮らしのために、しっかり話し合っておくことが大切です。ケンカの原因にもなりかねない費用分担について、具体的なポイントをお話ししていきます!
先ずは、引っ越し時の初期費用の分担方法について。一般的には以下のような分け方が多いようです。
まず敷金・礼金などの物件費用は、家賃と同じ比率で分担するのがベスト。例えば、家賃を6:4で分担することにしたなら、初期費用も同じ比率で分けるイメージです。お互いの収入を考慮して、納得のいく比率を決めましょう。
家具家電の購入費用は、それぞれの持ち物の状況や予算に応じて柔軟に。例えば、中古家電3点セットを彼氏が負担し、あなたは必要な生活用品を揃える、といった分担方法もあります。将来的な処分や引っ越しのことも考えて、大型の家具家電は一方に偏らないよう配慮するのがポイントです。
続いて、日々の生活に必要な物の購入分担について。こちらは「個人で使うもの」と「共有するもの」で分けるのがおすすめです。
例えば、シャンプーや歯ブラシなど、完全な個人使用のものは各自が購入。一方、キッチン用品や掃除用品など共有するものは、その都度相談して購入を分担していく方法が一般的です。
特に最初の1ヶ月は想定以上に出費が増えがちになります。PayPayや楽天ペイなどのスマホ決済アプリで割り勘をしたり、Excelで支出を管理したりするのも良いでしょう。
そして、初期費用の次は月々の生活費についても話し合っておくことが重要です。
【基本的な固定費】 ・家賃+共益費:8万円 ・光熱費:1万円 ・通信費:5,000円 ・共益費:5,000円
【日々の変動費】 ・食費:4〜5万円 ・日用品費:1万円 ・交通費:各自実費
これらの費用を、お互いの収入や生活スタイルに合わせて分担していきましょう。例えば、固定費は収入比で分担し、食費は折半、日用品は購入した方が立て替えて月末に精算する、といった具合です。
上手な家計管理のコツは、話し合いの機会を定期的に設けることです。月に一度は家計の振り返りをする時間を作り、お互いの価値観を確認し合うのがおすすめになります!
二人の新生活の舞台となる物件選び。家具家電なしの物件を選ぶ場合は、特に入念なチェックが必要です。快適な二人暮らしのために、しっかりと確認しておきたいポイントをお話ししていきます!
先ずは、物件の設備状況の確認です。家具家電なしの物件といっても、実は付帯している設備もあります。
エアコンは、最近の物件なら設置済みのことが多いようです。もし付いていない場合は、設置工事が可能かどうかを確認しましょう。賃貸物件によっては、工事の際に家主さんの許可が必要な場合もあります。
照明器具も要チェック。最近は備え付けの物件も増えていますが、その場合でも電球は自身で用意する必要があることがほとんどです。リビングや寝室、キッチンなど、各部屋の照明器具の有無をメモしておきましょう。
インターネット環境も重要なポイント。光回線が開通するまでには時間がかかるため、入居日から使いたい場合は、モバイルWiFiのレンタルなども検討する必要があります。
続いては、生活の利便性を大きく左右する周辺施設のチェックです。
特に重要なのがコインランドリーの場所と営業時間。洗濯機を後回しにする場合は、徒歩5分圏内にあるかどうかが重要です。できれば物件見学の際に、実際にコインランドリーまでの道のりを歩いてみることをおすすめします。
また、スーパーやドラッグストアの場所も要チェックです。重い荷物を持って帰ることを考えると、やはり徒歩圏内にあるのが理想的。特に冷蔵庫を購入するまでの間は、こまめに食材の買い出しが必要になるため、お店までの距離は重要なポイントです。
最後に、契約時に必ず確認しておきたいポイントをご紹介していきます。
まずは、家具家電の搬入経路の確認。エレベーターの大きさや階段の形状によっては、大型の冷蔵庫やソファが入らない可能性もあるでしょう。事前に搬入可能なサイズを確認しておくと、家具家電の購入時に役立ちます。
また、電気の契約アンペア数も要チェックです。一人暮らし用の物件だと、アンペア数が低めに設定されていることも。二人暮らしの場合、冷蔵庫やエアコンなど複数の電化製品を同時に使用することを考えると、30A以上は必要になってきます。
さらに、インターネット回線の契約については、オーナーさんや不動産会社に使用可能な回線の種類を確認しておきましょう。マンションによっては、特定の回線しか引けない場合もあります。
このように、家具家電なしの物件は、設備面での確認事項が多くなります。ですが、しっかりチェックしておくことで、入居後の思わぬトラブルを防ぐことができます!
ここまで、家具家電なしの物件での同棲について、初期費用の相場から必要なものリスト、賢い住まい作りのコツまでご紹介してきました。最後に、押さえておきたいポイントをまとめていきましょう!
家具家電なしの物件での同棲開始時の初期費用は、以下のような内訳になります。
ですが、全てを一度に揃える必要はありません。手持ち品を活用したり、コインランドリーなどの共用施設を利用したりすることで、初期費用を抑えることも可能です。
大切なのは、入居時に本当に必要なものを見極め、優先順位をつけて段階的に揃えていくこと。そして、パートナーとしっかり話し合いながら、二人で協力して新生活を作り上げていくことです。
焦って全てを新品で揃えようとせず、二人の生活スタイルに合わせてゆっくりと理想の暮らしを作っていってください。きっと、そんな過程も素敵な思い出になるはずです!