「二人で暮らし始めるけど、部屋を決めるときの条件って何を重視すればいいのかしら?お互い快適に過ごすために、どんなポイントに気をつければいいのかな」
二人暮らしを始めることは、カップルにとって大きな決断となります。お互いが心地よく過ごせる環境を整えるためには、部屋選びの段階から慎重に検討していく必要があるでしょう。
以下のような点が気になっている方も多いのではないでしょうか。
・二人暮らしをする上で、絶対に譲れない条件とは?
・相手と条件が合わないときは、どう話し合えばいい?
・快適な二人暮らしのために、事前に決めておくべきことは?
今回は、『二人暮らしを始める際に押さえておきたい最優先条件』を中心に、快適な二人暮らしを実現するためのポイントをお伝えしていきます!
物件選びの際のチェックポイントから生活ルールの決め方まで、実践的なアドバイスもご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください!
まず、二人暮らしを始める際に最優先すべき条件について見ていきましょう。二人の生活の土台となる部分なので、しっかりと話し合って決めていくことが大切です。
先ずおすすめしたい条件が、「通勤・通学時間を1時間以内に抑える」ということです。
なぜなら、長時間の通勤・通学は心身の疲労につながり、二人の時間や家事の分担にも影響を及ぼす可能性が高いからです。
実際、都内在住のAさん(28歳)は「通勤時間が1時間半かかる物件を選んでしまい、平日はほとんど家事ができず、パートナーに負担がかかってしまいました」と振り返ります。
また、通勤時間が長いと、予期せぬトラブルにも要注意です。例えば、電車の遅延や体調不良時の負担増大、残業時の帰宅時間の大幅な遅れなど、様々なリスクが考えられます。
そのため、物件を探す際は、二人の通勤・通学先から最寄り駅までの時間、駅から物件までの徒歩時間なども含めて、トータルで1時間以内に収まるようにすることをおすすめします。
続いて重要なのが、家賃の設定です。
一般的に、手取り収入の35%以内に家賃を抑えることが推奨されています。これは、光熱費や食費、趣味や貯金など、その他の生活費にも十分な予算を確保するためです。
具体的な内訳を見てみましょう。例えば、二人の手取り合計が45万円の場合:
・家賃:15万円(33%)
・光熱費:2万円(4%)
・食費:5万円(11%)
・日用品:2万円(4%)
・交通費:3万円(7%)
・通信費:2万円(4%)
・趣味・交際費:6万円(13%)
・貯金:8万円(18%)
・その他:2万円(4%)
このように、家賃以外にもさまざまな支出があります。実際、二人暮らしを始めて1年のBさん(31歳)は「最初は家賃を40%に設定していましたが、思った以上に生活費がかかり、途中で引っ越しを検討することになってしまいました」と話します。
そのため、将来的な支出増加も考慮しながら、適切な家賃設定を行っていくことが大切です。
そして、快適な二人暮らしのために外せないのが、間取りの条件です。
二人暮らしの場合、1LDK以上の間取りを選ぶことをおすすめします。なぜなら、お互いのプライバシーを確保しつつ、共有スペースも必要だからです。
実際、ワンルームでの二人暮らしを経験したCさん(26歳)は「在宅ワークの日は、パートナーの電話や動画視聴の音が気になって集中できませんでした。別室があれば良かったと後悔しています」と語ります。
間取り選びのポイントは以下の通りです:
・リビングは6畳以上:二人でくつろげる十分なスペースを確保
・寝室は5.5畳以上:ベッドやクローゼットを置いても余裕がある広さ
・キッチンは2人で調理できる広さ:作業スペースの確保が重要
・収納は全体の10%以上:二人分の荷物を考慮した十分なスペース
また、将来的な生活スタイルの変化も考慮に入れましょう。例えば、在宅ワークの可能性や趣味の空間、来客スペースなども検討していくと良いでしょう。
次に、実際に物件を見る際のチェックポイントについて詳しくお伝えしていきます。
まず重要なのが、収納スペースの確認です。
二人分の荷物が収まるだけの収納スペースがないと、部屋が散らかりやすくなり、生活にストレスを感じる原因となります。
収納スペースをチェックする際は、以下のポイントを確認しましょう:
・クローゼット
-二人分の衣類が十分に収納できる大きさか
-季節物の衣類も収納できるスペースがあるか
-ハンガーパイプの長さは十分か
・キッチン収納
-食器棚や調理器具の収納スペースは十分か
-ストック品を保管できるパントリーはあるか
-冷蔵庫の設置スペースに余裕があるか
・その他の収納
-掃除用具や工具類の収納場所はあるか
-趣味の道具や書類を収納できるスペースはあるか
-収納家具を追加で置けるスペースはあるか
収納上手なDさん(29歳)は「入居前に、二人の持ち物リストを作って必要な収納量を計算しました。おかげで快適に暮らせています」とアドバイスします。
続いて注目したいのが、キッチンの環境です。
なぜなら、キッチンは毎日使う重要な空間であり、二人で料理をすることも多いからです。
キッチンチェックの具体的なポイントは以下の通りです:
・作業スペース
-調理台の広さは十分か(最低でも65cm×120cm)
-二人で調理する際の動線は確保できているか
-シンクの広さや深さは適切か
・設備
-コンロの口数(2口以上推奨)
-換気扇の性能
-食器洗い乾燥機の有無
-浄水器の設置可否
・収納
-調理器具や食器の収納スペース
-ストック品の保管場所
-ゴミ箱の置き場所
また、料理好きのEさん(32歳)は「コンセントの数と位置も重要です。電子レンジ、炊飯器、電気ケトルなど、使う機器の数を考えて確認しました」とポイントを教えてくれました。
そして、忘れてはいけないのが水回りの確認です。
お風呂、洗面所、トイレといった水回りの設備は、二人で使用することを想定して確認していく必要があります。
重点的にチェックすべきポイントを見ていきましょう:
・洗面所
-二人分の洗面用具が置けるスペース
-独立洗面台の有無
-鏡の大きさ
-収納スペースの十分さ
・お風呂場
-浴室乾燥機の有無
-換気設備の性能
-洗濯物を干すスペース
-シャワーヘッドの位置や使い勝手
・トイレ
-位置(リビングや寝室からの距離)
-換気設備
-収納スペース
-ウォシュレットの有無
実際に二人暮らしをしているFさん(27歳)は「洗面所が狭く、朝の準備に時間がかかってイライラすることも。物件見学時は、二人で同時に使用することを想定してチェックすることが大切です」とアドバイスしています。
快適な二人暮らしのためには、安全面の確認も欠かせません。
まず重要なのが、物件の防犯対策です。
二人暮らしといっても、必ずしも常に誰かが在宅しているとは限りません。そのため、以下のような防犯設備をチェックすることが大切です:
・オートロックの有無
・防犯カメラの設置状況
・窓の防犯設備
・照明設備の充実度
・管理人の有無と勤務時間
また、周辺環境の確認も重要です:
・最寄り駅からの道のり(夜道の安全性)
・コンビニなど、24時間営業店舗の有無
・交番や警察署までの距離
・街灯の設置状況
続いて、災害への備えについても確認していきましょう。
特にチェックしたいポイントは以下の通りです:
・建物の耐震性能
・避難経路の確保状況
・ハザードマップでの位置確認
・備蓄品の保管スペース
・非常用設備(非常灯、消火器など)の有無
防災意識の高いGさん(30歳)は「地域のハザードマップをチェックし、浸水想定区域を避けて物件を選びました。また、避難所までの経路も事前に確認しています」と話します。
物件選びと並行して、二人の生活ルールについても事前に話し合っておくことが大切です。
先ず決めておきたいのが、家賃や光熱費の負担割合です。
二人の収入状況に応じて、公平な負担方法を決めていくことが重要です。
具体的な負担方法の例を見ていきましょう:
・完全折半方式
-全ての費用を50:50で分担
-シンプルだが、収入差がある場合は要注意
・収入比例方式
-収入に応じて負担割合を決定
-例:収入7:3なら費用負担も7:3に
・項目別分担方式
-家賃は折半、光熱費は収入比
-食費は多く使う方が多めに負担
実際のカップルの例:
Hさん(29歳)「私たちは共同口座を作り、毎月の生活費を収入比で積み立てています。個人の趣味や交際費は別会計にすることで、お金のトラブルを防いでいます」
続いて重要なのが、家事の分担です。
二人の生活リズムや得意分野を考慮しながら、具体的な分担方法を決めていきましょう。
効率的な家事分担の例:
・得意分野で分ける
-料理が得意な方が食事担当
-掃除が好きな方が掃除担当
-洗濯は交互に担当
・時間帯で分ける
-朝型の方が朝食と朝の掃除を担当
-夜型の方が夕食と夜の片付けを担当
・曜日で分ける
-平日と休日で担当を変える
-一週間単位でローテーション
また、家事分担表を作成しているIさん(31歳)は「スマートフォンのToDOアプリを活用して、お互いの家事の進捗状況を共有しています」とのこと。
そして、見落としがちなのがプライベート時間の確保です。
二人暮らしといっても、常に一緒にいる必要はありません。
むしろ、適度な距離感を保つことが、より良い関係性を築くためには大切です。
プライベート時間の確保について、具体的なルール作りの例を見ていきましょう:
・時間帯での区切り
-平日の夜9時以降は個人の時間
-休日の午前中は自由時間
-週に1回は友人と会う日を設定
・空間の使い分け
-リビングと寝室で別々に過ごす時間を作る
-在宅ワーク時は互いの空間を尊重
-趣味の時間は個室を活用
カウンセラーのJさんは「二人の時間とプライベート時間のバランスが、長続きするカップルの特徴です」とアドバイスします。
快適な二人暮らしを実現するために、よくあるトラブルとその対策についても見ていきましょう。
まず多いのが、生活リズムの違いによるトラブルです。
例えば、以下のようなケースがよく見られます:
・早起きと夜更かしの組み合わせ
・休日の過ごし方の違い
・食事の時間帯が合わない
これらの解決策として、以下のようなアプローチが効果的です:
・互いの生活リズムを尊重しつつ、重なる時間を大切にする
・音や光を遮断するアイテムを活用する
・週に数日は食事の時間を合わせる努力をする
実際、生活リズムの違いを乗り越えたKさん(28歳)は「お互いの仕事や習慣を理解し、できる範囲で歩み寄ることで、良好な関係を保てています」と話します。
続いて多いのが、整理整頓に関するトラブルです。
片付け方や清潔感の基準は人それぞれ異なります。以下のような対策を考えてみましょう:
・共有スペースのルールを明確にする
-物の定位置を決める
-使ったものは必ず元の場所に戻す
-掃除の頻度を決める
・個人の空間は自己管理
-個室や個人の収納は干渉しない
-ただし、衛生面は最低限のルールを設ける
Lさん(33歳)のカップルは「週末に30分だけ、二人で部屋の片付けをする時間を作っています。お互いの片付け方を理解する良い機会になっています」とのこと。
そして、見落としがちなのが光熱費に関するトラブルです。
例えば:
・エアコンの使用頻度の違い
・お風呂の湯量の違い
・照明の消し忘れ
これらの対策として:
・使用量の可視化
-スマートメーターで使用量をチェック
-節約のコツを共有
-季節ごとの目標額を設定
・快適性と節約のバランス
-温度設定の妥協点を見つける
-タイマー機能の活用
-LED電球への交換
賢く光熱費を管理しているMさん(30歳)は「エアコンの設定温度は二人で相談して決め、使用時間を工夫することで、快適さと節約を両立させています」とアドバイスします。
二人暮らしを始める際の最優先条件について、詳しくお伝えしてきました。
改めて重要なポイントを整理すると:
・通勤・通学時間は1時間以内に抑える
・家賃は手取り収入の35%以内に設定する
・間取りは1LDK以上を選ぶ
・収納スペースやキッチン、水回りの確認を忘れない
・生活費の負担割合や家事分担は事前に決める
・お互いのプライベート時間も大切にする
・防犯・防災対策もしっかりと確認する
・よくあるトラブルに対する対策を事前に考える
これらの条件を意識しながら、お二人の希望や生活スタイルに合った物件選びを進めていってください。また、生活ルールについても、お互いが納得できる形で決めていくことが大切です!
二人暮らしは新しい生活の始まりです。良く話し合い、互いを思いやる気持ちを大切にしながら、楽しい二人暮らしを始めていってください!